香川県観音寺市/三豊市の賃貸アパート・賃貸マンション・事業用賃貸物件から一戸建て・分譲マンション・分譲住宅・土地など住まいの情報を多数紹介!
ホーム 賃貸物件検索 賃貸物件:事業用検索 売買物件:土地検索 売買物件:マンション検索 売買物件:一戸建て検索
ホーム  不動産用語集(た行)
不動産用語集(た行)
不動産用語集(あ行) 不動産用語集(か行) 不動産用語集(さ行)  不動産用語集(な行) 不動産用語集(は行) 不動産用語集(ま行) 不動産用語集(や行)不動産用語集(ら行) 不動産用語集(わ行・英数)
タウンハウス ダイニングキッチン ダクト 宅配ボックス 耐火構造 建付地

地価公示 仲介 仲介手数料 地目 張壁(ちょうへき)

坪(つぼ) ツーバイフォー工法

定期借地権 定期借家制度 抵当権 鉄筋コンクリート造 鉄骨鉄筋コンクリート造
手付 テラス テラスハウス 天袋 

ドアチェック ドーマー 登記簿 登記料 徒歩○○分 土地家屋調査士
土地登記簿 取引態様(とりひきたいよう)


2階建ての連棟式住宅のこと。各住戸の敷地は広場的なスペースとして、全ての住戸の所有者が共有していることが多い。



4.5帖以上の広さを持つ食事室兼台所として使えるスペース、及び機能をもつキッチンのこと。


空気調和や換気された空気を所定の場所に導くための管路。


宅配ボックスは、マンションなどのエントランスホールに設置されているロッカー設備で、不在時に宅配便などの手荷物が配達されても受け取ることができる。


壁・柱・床・はり・屋根・階段など主要構造部の全てが、倒壊および延焼を防止するのに必要な耐火性能をもつとき、この建築物の構造を「耐火構造」と呼びます。


建物が存在している土地において、建物所有者と土地所有者が同一であるとき、この土地を「建付地」といいます。


地価公示法に基づき国土交通省土地鑑定委員会が毎年3月下旬に公表する土地評価のこと。毎年1月1日時点を基準日とし、各「標準地」ごとに2名以上の不動産鑑定士と土地鑑定委員会が判定し、毎年3月下旬に公示されます。公示された公示地価は、一般の土地取引価格の指標、または公共用地の取得価格の算定基準になります。


宅地建物取引業者が、売買取引・交換取引・賃貸借取引について、貸し主と借り主の間に入って契約をまとめること。(同義語=媒介)


宅地建物取引業者の仲介により、売買・交換・貸借が成立したとき、宅地建物取引業者が媒介契約にもとづき、依頼者から受け取ることができる報酬のこと。賃貸借契約の場合、最高「家賃の一ヶ月分まで」と決められている。売買契約の場合は価格により変動。


土地の現況および利用状況による区分。田、畑、宅地、塩田、鉱泉地、池沼、山林、牧場、原野、墓地、境内地、運河用地、水道用地、用悪水路、ため池、堤、井溝、保安林、公衆用道路、公園、雑種地の21種類に区分されている。


積載荷重、積雪、地震力、風圧力などに対抗する力のない間仕切りとしての壁のこと。高層ビルの外壁に使用されているカーテンウォールも張壁にあたる。


土地・建物の広さを測るときの単位。1坪は、約3.3平方メートル。ちなみに、30坪=1畝(せ)、10畝(せ)=1段(だん)、10段(だん)=1町(ちょう)。


断面が2×4インチの木材を基本に枠組みを作り、そこへ構造用合板を打ち付けて組み立てる木造建築の工法。


定期借地権は、借地権の存続期間が満了した際に、地主側の正当事由の有無にかかわらず、借地人は借地を地主に返還しなければならないというもの。


従来の新借地借家法では、貸し主側に建物の返還を求めるだけの正当事由がない限り、貸し主は借家契約の更新を拒否することができなかった(期限付き建物賃貸借は除く)。しかし平成12年3月1日の改正法施行により、契約時に「更新がなく期間の満了により契約が終了する」ことなどを書面(公正証書など)を交付して説明することにより、期間満了時に正当な理由がなくても確定的に賃貸借契約を終了させることができることとなった。従って、平成12年3月1日以降の借家契約では、「従来の借家契約」と「定期借家契約」のいずれかを当事者が選択できるようになった。もちろん、双方が合意できれば再契約は可能です。


債権者が債務者(または物上保証人)に使用をさせたまま、債務の担保として提供した不動産などについて優先的に弁済を受ける権利。債務不履行時、債権が弁済されない場合には、債権者は抵当権に基づき担保である不動産を競売にかけ、その競売の代金を自己の債権の弁済にあてることができます。


鉄筋をコンクリートで補強した構造。鉄筋の引張り力の強さと、コンクリートの圧縮力の強さの両方の利点が生かされているため、地震に対する安全性は高い。ただ、自重が大きいため大空間建築や高層建築に向かず、多くは中層建築物の建設に用いられている。


骨組みを鉄骨で作り、その周囲に鉄筋コンクリートをかぶせた建築構造。比較的小さな断面でも強度を持たすことができるので、高層住宅や高層建築物に多く用いられています。


契約締結の際に当事者の一方から相手方に対して交付される金銭などの有償物のこと。民法で手付とは、原則的に解約手付であるとされています。契約に従って当事者が義務を履行したとき、手付は代金の一部として充当されます。


一階からせり出して、地面より高くした台状のスペース。具体的には、コンクリートやレンガなどを敷き詰め、住宅から自由に出入りできるようにした場所のこと。


2階建ての連棟式住宅のこと。各住戸の敷地は、各住戸が単独で所有している。



天井面に接している(もしくは近い位置)に造られる戸棚のこと。また、押入の上部に作られる小さいふすまの収納部分についても天袋と呼びます。


開いたドアをゆっくり自動的に閉めるための装置。ドアクローザーともいう。指をはさんでしまうような事故や騒音を防ぐことができる。


採光と換気のために付けられる屋根から突き出した小屋根付き窓のこと。ドーマーウインドーともいう。


法律上の権利の得喪・変更などの事実関係の存在を公に示し、かつ保護するために一定の事項を記載した帳簿のこと。従来は紙の帳簿をさしていたが、新しい不動産登記法(平成17年3月7日施行)では、磁気ディスクなどで調製された帳簿を、登記簿と呼ぶことが原則になった。


一般的には、不動産登記の際に登記印紙によって納税する「登録免許税」のことを登記料と呼んでいますが、不動産登記手続を代行する司法書士に支払う報酬と登録免許税とを合わせた金額を登記料と呼ぶこともあります。


80mを1分として換算し、端数は切り上げる。90mであれば徒歩2分となる。


土地家屋調査士は、不動産登記簿の「表題部」に登記すべき事項についての申請書の作成及び申請代理を業務とし、登記の前提としての土地の測量・家屋の調査などをあわせて行ないます。


1筆の土地ごとに作成される登記記録のこと。


宅地建物取引業者は、宅地または建物の売買・交換・賃貸に関する広告をするとき、「売主」「貸主」「媒介」「代理」のいずれの立場(取引態様)であるかを明示しなければならないと定められている。ただし「媒介」については「仲介」という言葉でもよいこととされている。
≪戻る                                       ▲ページトップへ